安曇野市の測量・建設コンサルタント・地質調査|土木分野のニーズにマッチした技術者集団

地質調査業務

  • HOME »
  • 地質調査業務

構造物を建設するにあたり、設計、施工に必要となる基礎資料として、調査ボーリング等により地層の構成や地盤の特性を調査し、解析を行う業務です。室内土質試験でより詳細な土の特性を調べたり、観測結果も反映します。

調査ボーリング

ボーリング調査とは、地面に孔をあけて円筒形状の試料を採取して地盤の状況や地層境界の深度などを調べる際に用いられる地盤調査方法です。また、深さ1mごとに標準貫入試験(N値という強度の計測)を実施して地盤の強度などを判定します。

地表地質踏査

計画されている土木構造物や防災施設等の地盤について、広域的な視点で地形地質状況を観察し、地質リスクを明確にします。調査地の地質構造は?地下水の分布は?災害の歴史は刻まれていないか?斜面や川っぷちなどから貴重な情報が得られます。

室内土質試験

室内土質試験は、ボーリングや試掘によって採取されて土質試料を用いて、土の性質や強度、分類などを調べるものです。土がどのような大きさの粒子でできているか?粘り気は?結果から必要な舗装の厚さや液状化の危険性、最適な施工条件などがわかります。

総合解析

各種調査により得られた地質データに加え、調査地周辺の地形や地質、現地状況、過去のデータをもとに総合的に解析を行い、設計施工に必要な数値を提案したり、留意しなければいけない課題を挙げていきます。

観測

地下水位は、調査ボーリング孔や井戸を利用して観測します。触針式の水位計を用いて手計りしたり、水圧を利用した自記水位計を設置して連続的に測定します。地すべりでは、地表のクラックの拡がりを計ったり、地下のパイプの変形を計ったりします。

PAGETOP
Copyright © 有限会社 エンジニヤエヌディー All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.